痛みは、必ずしも苦しみではない。
それは、不自由にも同じことがいえる。
人は、病によって痛みや不自由を得るが、それをどう解釈(かいしゃく)するかは、それぞれに任されている。
病による痛みや不自由を前向きに考える人もいる。
そのような人の病は、形を保つことが出来ない。
それは、精神が肉体に影響を及ぼしているということである。
例えば、建設的に考える人の方が、免疫(めんえき)や自然治癒力は高まっているだろう。
そして、破滅的に考える人は、免疫や自然治癒力は弱ってしまう。
それは、偽薬効果(プラシーボ効果)が証明していることである。
0 件のコメント:
コメントを投稿